取説にありそうな日本文は、どのようにチェックをしてくれるか – AI翻訳しやすい日本文を簡単につくる方法を探る(2)

通算 第49号

 前回は、生成AIを活用して、AI翻訳しやすい日本文を簡単につくることを試してみました。(前回記事はこちら)今回は、取説に使用されそうな表現を対象に、どのようにチェックしてくれるのか試してみます。
 AI翻訳しやすい日本文にするためにどんな修正案が示されるでしょうか。使用した生成AIは、GoogleのGemini (1.5 Pro)です。

目次

例文1:本書に記載された手順に基づいて操作してください。

この文には、どのような修正文が示されたでしょうか。

修正文:書かれている手順に従って操作してください。
修正箇所:
・「本書に記載された」を「書かれている」に変更しました。
・「に基づいて」を削除しました。
解説:
「本書に記載された」は少し硬い表現で、AIが正確に翻訳できない可能性があります。「書かれている」とすることで、より自然で簡潔な文章になります。また、「に基づいて」も冗長な表現なので削除しました。

生成AIが出力した内容をそのまま書きましたが、そういうものなのか?と、少々疑問もありますが次に続けます。

例文2:小さなお子様の手の届かないところに保管するようご注意ください。

この文には、どのような修正指摘がされたでしょうか。

修正文:小さいお子様の手の届かない場所に保管してください。
修正箇所:
「ようご注意ください」を「ください」に変更しました。
解説:
「ようご注意ください」はやや冗長な表現で、AIが正確に翻訳できない場合があります。「ください」のみにすることで、より簡潔で翻訳しやすい文章になります。
全体として、元の文章の意味を保ちつつ、AI翻訳に適した形に修正しました。

見慣れているような文でも、AI翻訳しやすいという観点では、見直しできるポイントがありそうです。

AI翻訳しやすい日本語変換した例

正解が一つということではないと考えていますが、生成AIが示したAI翻訳しやすい日本語変換の例をご紹介します。

例文:

例文:感電のおそれがありますので、分解しないでください。
修正:分解すると、感電する可能性があります。
解説:「おそれがありますので」はやや硬い表現で、AIが正確に翻訳できない可能性があります。「可能性があります」とすることで、より自然で簡潔な文章になり、誤訳のリスクを減らせます。

例文:電源を入れたまま、本体を移動させないでください。
修正:電源を入れた状態での本体の移動は避けてください。
解説:
「電源を入れたまま」はやや口語的な表現で、AIが正確に翻訳できない可能性があります。「電源を入れた状態での」のようにすることで、よりフォーマルで翻訳しやすい表現になります。また、「~しないでください」という否定形は、AIが意図を汲み取りにくい場合があります。「移動は避けてください」のように肯定形で表現することで、より明確に意図が伝わるようになります。

例文:落下させると、故障する恐れがあります。
修正:落下させると、故障する可能性があります。
解説:
「恐れがあります」は少し硬い表現で、AI翻訳が正確に意味を捉えられない可能性があります。「可能性があります」のように言い換えることで、より自然で分かりやすい表現になり、AI翻訳の精度向上が期待できます。

例文:本製品を直射日光の当たらない場所に設置するようにしてください。
修正:製品は直射日光の当たらない場所に設置してください。
解説:
「本製品」は、やや硬い印象を与える表現です。AI翻訳では、このような表現が正しく翻訳されない場合があります。「製品」のように簡潔に表現することで、より自然で誤訳のリスクを減らすことができます。 また、「~するようにしてください」という表現は、指示の内容が間接的になり、AI翻訳が正確に意図を汲み取れない可能性があります。「~してください」のように直接的な表現にすることで、より明確に意図が伝わるようになります。

慣用表現の修正にチャレンジ

取説には使用しない表現かと思いますが、慣用的な表現をチェックしてみました。

【例文】
・今日は腹を割って話そうじゃないか。
・彼は顔が広いから、良い仕事を紹介してくれるかもしれない。
・若手社員が、部長に胸を貸してほしいと申し出た。
・この会社に骨を埋めるつもりで頑張ります。
・君の言葉は耳が痛いけど、真実だと思う。

[AI翻訳しやすい日本語変換]
・今日は率直に意見交換しましょう。
・彼は人脈が広いので、良い仕事を紹介してくれるかもしれません。
・若手社員が、部長に相談に乗ってほしいと申し出た。
・この会社で長く働き続けるつもりで頑張ります。
・あなたの言葉は厳しいですが、正しいと思います。

まとめ

 ご紹介した修正文は、AI翻訳しやすい文に変換することを指示したものです。取説として評価する場合は、別の観点での指摘が必要となる場合もあるのかと思います。また、生成AIが作り出す原文に対する修正案は、チェックをかけるたびに、必ずしも同じ回答にはならないということにも注意が必要です。慣用表現の修正チャレンジの結果では、伝えたい意図を汲み取った変換が行われていることが確認できました。
 今回の検証や、前回の一般的な文章チェックの結果を振り返ってみると、取説のチェックではなく、一般的な文書、たとえば海外の担当者宛のメールを作成する際に、日本語で記述したものを英訳する前に、生成AIでチェックするというような使い方の方が適しているのかもしれませんね。
 次回は、どのようにして検証を進めたのかご紹介します。チェックをするたびに毎回、生成AIに対して、指示文と例文を入力するのは手間でしたので生成AIをカスタムしてチェックしています。検証に使用したGoogle Geminiでは、Gemマネージャーという機能があり、これを利用すると、例文を入れただけで、結果だけを出力するようにできます。次回は、AI翻訳しやすい日本文にするために、どんな指示を入力をしたのかなども含め、Gemマネージャーについてご紹介します。

関連記事のご案内

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
※株式会社情報システムエンジニアリングよりご案内させていただきます。

*)セールスに関してご返信はいたしませんので、あらかじめご了承ください。

個人情報の取り扱いについて

  • URLをコピーしました!
目次