執筆作業に生成AIを活用できないか検証します。今回は、用語変換テーブルを生成AIに読み込ませて正しく校正できるか確認します。
取扱説明書やサービスマニュアル制作は、用語の指定など制作スタイルガイド等に則って制作します。執筆時に自分が普段使う用語で執筆した文を、作業の終わりに制作スタイルガイドに則った修正が簡単にできれば、執筆する内容に注力できます。
検証に使用した生成AIはGoogle Geminiです。Gemini には、Gemという名前の Gemniをカスタムする機能があります。これを利用して、用語変換テーブルをGeminiに読み込ませて、正しく変換できるか確認します。
(注)Gemマネージャーは、以前は有料プランの「Gemini Advanced」加入者のみが利用できる機能でしたが、2025年3月14日以降、無料版のGeminiからも利用できます。詳しくは、Geminiのページでご確認ください。
用語変換テーブルの作成
今回は、自動車関連のマニュアルを想定して、以下のような用語変換テーブルのファイルを作成しました。
用語ルール.csv
対象用語,修正後,備考
ABS,ABS(アンチロックブレーキシステム),ブレーキ時のタイヤロックを防ぐ
ACC,ACC(アダプティブクルーズコントロール),車間距離を維持しながら自動で加減速
AT,AT(オートマチックトランスミッション),自動変速機
AWD,AWD(全輪駆動),4つのタイヤすべてに駆動力が伝わる
…(後略)…
(全データはこちらを参照ください。)
作成したファイルは、Gemの「知識」機能から読み込みます。
(参考)
・Gemの概要と基本的な動作については、以下の記事を参照ください。
GeminiをカスタマイズできるGemとは
・Gemの「知識」」機能を使うための手順については、以下の記事を参照ください。
Gemの作成(Geminiのカスタマイズ)
検証:ユーザーマニュアル編
まず、ユーザーマニュアルに記載されている内容を想定した例文を使って、用語変換にチャレンジします。原文と、作成したGemを使って変換した修正文を示します。
自動車関連用語に馴染みのある方にとっては、変換する意義をあまり感じられないかもしれませんね。
原文:
注)オレンジの下線は、登録した用語を示します。
修正文:
注)ブルーの下線は、登録した用語を示します。
ユーザーマニュアルを想定した例文に対してい、用語変換テーブルで指示したとおりに登録した用語が、指定した表記に変更されたことを確認できました。
検証:専門用語頻出編
自動車のメンテナンス現場や開発の現場では、専門用語や社内用語でコミュニケーションができますが、外部の方向けのマニュアルを記述するときには、対象読者が理解できる必要があります。用語変換の動作としては、最初の検証と同様になりますが、専門用語の多い文例で、書換えを試してみました。
注)オレンジの下線は、登録した用語を示します。ブルーの下線は、登録した用語を示します。
例文1:
例文2:
例文3:
例文4:
例文5:
修正文の表記がわかりやすいかの判断は、疑問があるところかもしれませんが、指定したとおりの変換ができていることを確認できました。用語変換テーブルに、普段、自分が使用する表記と、スタイルガイドで則る必要がある表記を記載しておけば、生成AIを使用して簡単に変換できることを確認できました。
まとめ
今回の検証で、Gemの「知識」機能に用語変換テーブルを読み込ませることで、指定通りの用語変換が実現できることが確認できました。マニュアル作成など、スタイルガイドに則って制作する必要がある業務において、用語の細かな違いを都度気にする必要がなくなり、本来の「伝えるべき内容」の作成に集中できます。
用語変換テーブルを生成AIに読み込ませることで、新しい担当者や専門知識が浅いメンバーでも、スタイルガイドを完全に熟知していなくても、一定品質の文章作成が可能になり、用語ルールの変更にも柔軟に対応できます。ただ、変換の精度は、読み込ませる用語変換テーブルの質に依存するため、用語変換テーブルの網羅性や正確性を維持するために、定期的な更新が必要です。
すでに、用語整備を進めるために表計算のシートにまとめたデータがあれば、まずはそのデータを生成AIに読み込ませて活用してみるのはいかがでしょうか。
(注)Gemマネージャーは、無料版のGeminiからも利用できます。詳しくは、Geminiのページでご確認ください。
資料
資料:用語ルール.csv
対象用語,修正後,備考
ABS,ABS(アンチロックブレーキシステム),ブレーキ時のタイヤロックを防ぐ
ACC,ACC(アダプティブクルーズコントロール),車間距離を維持しながら自動で加減速
AT,AT(オートマチックトランスミッション),自動変速機
AWD,AWD(全輪駆動),4つのタイヤすべてに駆動力が伝わる
BCM,BCM(車両の電装系を制御するコンピュータ),車両の電装系を制御するコンピュータ
BMS,BMS(バッテリーマネジメントシステム),バッテリーの状態を監視・制御するシステム
CAN,CAN(コントローラーエリアネットワーク/車載ネットワークの規格),車載ネットワークの規格
CVT,CVT(無段変速機),ギア比を連続的に変化させるトランスミッション
DCT,DCT(デュアルクラッチトランスミッション),
ECU,ECU(エンジンコントロールユニット),エンジンを制御するコンピュータ
ESP,ESP(横滑り防止装置),車両の横滑りを抑制する装置
EVSE,EVSE(電気自動車供給装置),電気自動車の充電設備
FWD,FWD(前輪駆動),前輪に駆動力が伝わる
ICE,ICE(内燃機関),ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなど
ISOFIX,ISOFIX(チャイルドシートを固定する国際規格),
LSD,LSD(リミテッドスリップデフ/左右輪の回転差を制限する装置),左右輪の回転差を制限する装置
LSD,LSD(左右輪の回転差を制限する装置),左右輪の回転差を制限する装置
MT,MT(マニュアルトランスミッション),手動変速機
OBC,OBC(オンボードチャージャー/車載充電器),”車載充電器 (PHV, EVで使用)”
PHEV,PHEV(プラグインハイブリッド車),外部電源から充電可能なハイブリッド車
SUV,スポーツユーティリティビークル(SUV),スポーツ用多目的車
TCS,TCS(トラクションコントロールシステム/タイヤの空転を防ぐ),タイヤの空転を防ぐ
TCU,TCU(トランスミッションコントロールユニット),トランスミッションを制御するコンピュータ
TPMS,TPMS(タイヤ空気圧監視システム),タイヤの空気圧を監視するシステム
VDC,VDC(車両の挙動を安定させるシステム ),車両の挙動を安定させるシステム
<終わりー執筆時の生成AI活用:自分流に書いた後で用語表記ルールに沿って修正する>
関連記事のご案内
-
執筆時の生成AI活用:構造と表現の2段階レビューが示すAI活用方法 ~ AI生成トリセツの「限界」と「可能性」を見極める(2) ~
-
執筆時の生成AI活用:構造と表現の2段階レビューが示すAI活用方法(資料編)
-
執筆時の生成AI活用:仕様書から自動生成するトリセツの限界 ~ AI生成トリセツの「限界」と「可能性」を見極める(1) ~
-
執筆時の生成AI活用: 仕様書から自動生成するトリセツの限界(資料編)
-
執筆時の生成AI活用:トリセツからFAQもガイドも自動作成してみる ~ GemでGoogle Geminiをカスタマイズ ~
-
執筆時の生成AI活用:トリセツからFAQもガイドも自動作成してみる(資料編)