「執筆時の生成AI活用:構造と表現の2段階レビューが示すAI活用方法」の検証で使用した資料や成果物を掲載します。詳細についてご確認ください。実際にお手元で試すときにご活用いただけましたら幸いです。
この検証では、Google Geminiのメニューにある、GeminiをカスタマイズできるGemiマネージャーを使用しております。Gemマネージャーは、無料版のGeminiからも利用できます。詳しくは、Geminiのページでご確認ください。
資料1:トリセツ生成に使用する3種類の入力情報
資料1-A:スマートコーヒーメーカー「Aromagic X 」製品仕様書
実際に試す場合、「資料A_製品仕様書_Aromagic X.txt」というファイルを作成し、以下に記載している内容をコピー&ペーストして保存してください。(記述内容は、前回使用したものと同じです。)
【Aromagic X 製品仕様書】
製品名: スマートコーヒーメーカー
型番: AMX-01
定格電圧: 100V 50/60Hz
消費電力: 1200W
本体寸法: 幅180mm x 奥行300mm x 高さ350mm
重量: 4.5kg
最大水容量: 1.0L
豆コンテナ容量: 200g
通信方式: Bluetooth 5.0
搭載機能リスト:
自動豆挽き機能(挽き目5段階)
温度設定機能(85℃~95℃)
抽出量設定機能
ミルク泡立て機能
自動内部洗浄機能
資料1-B:スマート連携機能 セットアップ手順
実際に試す場合、「資料B_スマート連携機能 セットアップ手順.txt」というファイルを作成し、以下に記載している内容をコピー&ペーストして保存してください。
■スマート連携機能 セットアップ手順
本セクションでは、スマートフォンと「Aromagic X」を連携させるための基本的な設定手順を解説します。
【ステップ1:スマートフォンの準備】
1. お使いのスマートフォンの設定画面を開きます。
2. 「Bluetooth」の項目を選択し、スイッチを「ON」にしてください。
【ステップ2:コーヒーメーカーとの接続】
1. スマートフォンで専用アプリを起動します。
2. アプリのホーム画面にある「新しい機器を登録」ボタンをタップします。
3. 画面の指示に従い、コーヒーメーカー本体の電源を入れてください。自動的に機器が認識されます。
【ステップ3:登録完了】
1. 画面に「Aromagic Xとの接続が完了しました」と表示されたら設定完了です。
2. これで、スマートフォンから遠隔操作やレシピの保存が可能になります。
資料1-C:トレーニング研修の録音(録音データの文字起こし)
実際に試す場合、「資料C_トレーニング研修の録音(文字起こしテキスト).txt」というファイルを作成し、以下に記載している内容をコピー&ペーストして保存してください。
「えーと、それでですね、ここのBluetooth接続なんですが、よくある質問でして…あ、そうそう、一番大事なことを忘れてました。トレーニング資料のステップ2にある『専用アプリを起動します』ですが、その前に、必ず専用アプリの『AromaLink』をApp StoreやGoogle Playからダウンロードしておいてくださいね。このステップを忘れて『アプリが見つからない』という問い合わせが一番多いので…。」
資料2:コア情報の生成用プロンプト
コア情報の生成用プロンプト全文
プロンプト作成のポイント
今回のプロンプトは、前回使用したトリセツ生成用プロンプトをベースに作成しましたが、以下の点を修正しました。
- AIの役割(ペルソナ)の変更: 「テクニカルライター」から、「複数の情報源を統合・構築する専門家」としての役割を与えました。情報の統合と構造化を最優先タスクとして認識してもらいます。
- タスクの明確化: 「取扱説明書を作成」から、「取扱説明書を作成するための『AI対応コア情報』を生成」へと変更しました。今回はまず「完璧なインプット」を作ることがゴールであること明確にしています。
- 入力情報の明示: アップロードする3つの資料をリスト化し、どの情報源をどう扱うべきか、事前に整理しやすくしています。
- 特別指示の追加: 「特に、資料C(文字起こし)のニュアンスを汲み取ってください」という指示を追加しました。非構造データの中から重要な情報(今回の場合は「アプリ名」など)を注意深く探し出してくれるように期待しました。
(参考:前回のトリセツ生成用プロンプトの詳細は、Gemの作成:カスタム生成AI「トリセツ自動生成アシスタント」を参照ください。)
資料3:スマートコーヒーメーカー「Aromagic X」取扱説明書 コア情報(v1)
スマートコーヒーメーカー「Aromagic X」取扱説明書 コア情報
1. 製品概要
- 製品名: スマートコーヒーメーカー「Aromagic X」
- 製品コンセプト: 「あなただけのバリスタを、すぐそばに。」をコンセプトにしたスマートコーヒーメーカーです。 スマートフォンと連携し、豆の挽き方から温度、抽出量まで、あなただけの一杯を自由にカスタマイズできます。 プロが淹れたような本格的なコーヒーで、至福のひとときをお楽しみください。
2. 製品の仕様
- 型番: AMX-01
- 電源: 100V 50/60Hz
- 消費電力: 1200W
- 大きさ: 幅180mm x 奥行300mm x 高さ350mm
- 重さ: 4.5kg
- タンク容量(水): 最大1.0L
- コンテナ容量(コーヒー豆): 200g
- 通信方式: Bluetooth 5.0
3. 主な機能
- 自動豆挽き機能: コーヒー豆を自動で挽きます。挽き具合は5段階からお好みに合わせて選べます。
- 温度設定機能: 抽出するお湯の温度を85℃から95℃の間で設定でき、豆の個性を最大限に引き出します。
- 抽出量設定機能: 飲みたい量に合わせて抽出量を設定できます。
- ミルク泡立て機能: 本格的なカフェラテやカプチーノも作れる、ミルク泡立て機能を搭載しています。
- 自動内部洗浄機能: 電源を入れた時や切った時に、内部を自動で洗浄するため、お手入れが簡単です。
4. スマートフォン連携 セットアップ手順
お手持ちのスマートフォンと連携させることで、遠隔操作やオリジナルレシピの保存などが可能になります。
【ステップ1:専用アプリの準備】
- 最重要: 設定を始める前に、必ずApp StoreまたはGoogle Playで専用アプリ「AromaLink」を検索し、お使いのスマートフォンにダウンロードしておいてください。
【ステップ2:スマートフォンの設定】
- スマートフォンの設定画面を開きます。
- 「Bluetooth」を選び、設定を「ON」にしてください。
【ステップ3:コーヒーメーカーとの接続】
- スマートフォンで専用アプリ「AromaLink」を起動します。
- アプリのホーム画面にある「新しい機器を登録」ボタンをタップします。
- 画面の案内に従って、コーヒーメーカー本体の電源を入れてください。自動的に接続が始まります。
【ステップ4:登録完了】
- スマートフォンの画面に「Aromagic Xとの接続が完了しました」と表示されたら、すべての設定は完了です。
資料4:コア情報の品質評価用プロンプト
品質評価用のプロンプト全文
品質評価用プロンプト作成のポイント
評価用のプロンプトは、前回の評価用プロンプトをベースに作成しましたが、いくつか修正しています。ポイントは、『取扱説明書』を 『「コア情報」のドラフト』 に書き換え、「このコア情報だけを元にして最終製品(トリセツ)を作れるか?」 という視点で評価するよう、AIの役割を具体的に指示した点です。判定の文言も「達成」から「達成可能」のように、可能性を問う形に調整しました。この指示により、AIは「コア情報」を最終トリセツと混同することなく、純粋に 「情報源としての完成度」 を評価してくれることを期待しています。
(参考:前回の評価用プロンプト)
資料5:生成したコア情報(v1)の評価結果の詳細
はい、承知いたしました。 スマートコーヒーメーカー「Aromagic X」の取扱説明書コア情報のドラフトを、ご提示の【品質チェックリスト】に基づき、テクニカルコミュニケーターの視点でレビューします。
品質チェックリストに基づくレビュー結果
以下に、各チェック項目に対する評価と、その理由を解説します。
【1.安全性】 安全に関する情報が、最も重要かつ最初に伝わるように配置されているか?
- 判定:×(達成困難)
- 理由と不足している情報: ご提示いただいたドラフトには、製品を安全に使用するための注意事項(「安全上のご注意」など)が一切含まれていません。電源(100V)や消費電力(1200W)の記載から、感電、やけど、火災などのリスクが想定されます。取扱説明書では、これらのリスクを未然に防ぐための警告や注意喚起を、最も目立つ冒頭部分に記載する必要があります。
【2.明瞭性】 専門用語が避けられ、製品を初めて使う人でも理解できる平易な言葉で書かれているか?
- 判定:△(一部達成可能)
- 理由と不足している情報: 全体的には平易な言葉で書かれていますが、「Bluetooth 5.0」などの一部の技術用語が説明なく使われています。多くの方には馴染みのある言葉ですが、初めてBluetooth製品を使うお客様も想定し、「近距離の無線通信技術」といった簡単な注釈を加えることで、より分かりやすくなります。
【3.目的志向】 各機能が「何をするか(What)」だけでなく、「どんな目的で使うか(Why)」が利用者の視点で説明されているか?
- 判定:△(一部達成可能)
- 理由と不足している情報: 多くの機能で「~のため」「~できます」といった形で目的が説明されており、お客様にとっての利点が分かりやすくなっています。 一方で、「自動豆挽き機能」については、「5段階から選べる」という仕様(What)の説明に留まっています。例えば、「挽き具合を変えることで、コーヒーの味の濃さや風味を調整できます」のように、お客様が自分好みの味を見つける楽しみ(Why)を伝える表現を追加すると、より魅力的な説明になります。
【4.理解用意性】 操作の前提となる重要な概念(例:「Bluetooth連携」とは何か)が、簡単に説明されているか?
- 判定:×(達成困難)
- 理由と不足している情報: スマートフォンと連携することで「何ができるか(遠隔操作やレシピ保存)」というメリットは記載されていますが、「Bluetooth連携」という概念そのものについての説明がありません。 「本製品とお客様のスマートフォンを無線でつなぐことで、アプリから操作できるようになる仕組みです」といった、前提となる概念を一行加えるだけで、お客様は安心して次のステップに進むことができます。
【5.網羅性】 問題が発生した際の対処法(トラブルシューティング)への案内が含まれているか?
- 判定:×(達成困難)
- 理由と不足している情報: 「スマートフォンと接続できない」「電源が入らない」「エラー表示が出た」など、お客様が使用中に遭遇する可能性のある問題と、その解決策(トラブルシューティング)に関する情報が完全に欠落しています。 取扱説明書には、「困ったときには」や「よくあるご質問」といった項目を設け、具体的な症状と対処法を分かりやすく示すことが不可欠です。
資料6:スマートコーヒーメーカー「Aromagic X」取扱説明書 コア情報(v2)
注)v1の修正箇所を赤字で示しています。
スマートコーヒーメーカー「Aromagic X」取扱説明書 コア情報(v2)
1. 製品概要
- 製品名: スマートコーヒーメーカー「Aromagic X」
- 製品コンセプト: 「あなただけのバリスタを、すぐそばに。」をコンセプトにしたスマートコーヒーメーカーです。 スマートフォンと連携し、豆の挽き方から温度、抽出量まで、あなただけの一杯を自由にカスタマイズできます。 プロが淹れたような本格的なコーヒーで、至福のひとときをお楽しみください。
2. 安全に関するご注意
本製品を安全にお使いいただくために、以下の点を必ずお守りください。
- やけどに関する警告: 抽出中および抽出直後の抽出口やその周辺部品は、高温の蒸気や液体により非常に熱くなります。火傷の危険がありますので、絶対に素手で触れないでください。
- 電源に関する注意: 消費電力が高いため(1200W)、延長コードやタコ足配線は避け、壁のコンセントに直接接続してください。火災の原因となる可能性があります。
- 設置に関する注意: 本体は安定した水平な場所に設置してください。不安定な場所では、転倒し、けがややけどの原因となることがあります。
3. 製品の仕様
- 型番: AMX-01
- 電源: 100V 50/60Hz
- 消費電力: 1200W
- 大きさ: 幅180mm x 奥行300mm x 高さ350mm
- 重さ: 4.5kg
- タンク容量(水): 最大1.0L
- コンテナ容量(コーヒー豆): 200g
- 通信方式: Bluetooth 5.0 (※)
(※) Bluetoothとは、スマートフォンなどの対応機器と、本製品を無線で接続するための近距離無線通信技術です。
4. 主な機能
- 自動豆挽き機能: コーヒー豆を自動で挽きます。挽き具合は5段階からお好みに合わせて選べます。挽き目を変えることで、コーヒーの味の濃さや風味を手軽に調整できます。
- 自動豆挽き機能: コーヒー豆を自動で挽きます。挽き具合は5段階からお好みに合わせて選べます。
- 温度設定機能: 抽出するお湯の温度を85℃から95℃の間で設定でき、豆の個性を最大限に引き出します。
- 抽出量設定機能: 飲みたい量に合わせて抽出量を設定できます。
- ミルク泡立て機能: 本格的なカフェラテやカプチーノも作れる、ミルク泡立て機能を搭載しています。
- 自動内部洗浄機能: 電源を入れた時や切った時に、内部を自動で洗浄するため、お手入れが簡単です。
5. スマートフォン連携 セットアップ手順
お手持ちのスマートフォンと連携させることで、遠隔操作やオリジナルレシピの保存などが可能になります。
【ステップ1:専用アプリの準備】
- 最重要: 設定を始める前に、必ずApp StoreまたはGoogle Playで専用アプリ「AromaLink」を検索し、お使いのスマートフォンにダウンロードしておいてください。
【ステップ2:スマートフォンの設定】
- スマートフォンの設定画面を開きます。
- 「Bluetooth」を選び、設定を「ON」にしてください。
【ステップ3:コーヒーメーカーとの接続】
- スマートフォンで専用アプリ「AromaLink」を起動します。
- アプリのホーム画面にある「新しい機器を登録」ボタンをタップします。
- 画面の案内に従って、コーヒーメーカー本体の電源を入れてください。自動的に接続が始まります。
【ステップ4:登録完了】
- スマートフォンの画面に「Aromagic Xとの接続が完了しました」と表示されたら、すべての設定は完了です。
6. トラブルシューティング(困ったときには)
6. トラブルシューティング(困ったときには)
6. トラブルシューティング(困ったときには)
症状 | 考えられる原因 | 対処法 |
---|---|---|
電源が入らない | ・電源プラグがコンセントに正しく接続されていない。 ・本体が正しく設置されていない。 | ・電源プラグを一度抜き、奥までしっかりと差し込んでください。 ・本体を安定した水平な場所に設置し直してください。 |
スマートフォンと接続できない | ・スマートフォンのBluetooth設定がOFFになっている。 ・専用アプリ「AromaLink」がインストールされていない。 | ・スマートフォンの設定画面でBluetoothをONにしてください。 ・App StoreまたはGoogle Playから、専用アプリ「AromaLink」をインストールしてください。 |
コーヒーが抽出されない | ・水タンクの水が空になっている。 ・コーヒー豆が切れている。 | ・水タンクに水を入れてください。 ・豆コンテナにコーヒー豆を補充してください。 |
資料7:更新版コア情報(v2)の評価結果の詳細
承知いたしました。 スマートコーヒーメーカー「Aromagic X」の取扱説明書ドラフト(コア情報)を、国際規格IEC 82079-1の観点も踏まえ、ご提示の【品質チェックリスト】に基づきレビューします。
品質チェックリストによる評価結果
【1.安全性】 安全に関する情報が、最も重要かつ最初に伝わるように配置されているか?
- 判定:〇(達成可能)
- 理由: 製品概要の直後、仕様や機能説明の前に「2. 安全に関するご注意」として独立したセクションが設けられています。 利用者が製品を使い始める前に、必ず目を通すべき重要な情報が最初に提示されており、理想的な構成です。
- 不足している情報: 特になし。
**【2.明瞭性】 専門用語が避けられ、製品を初めて使う人でも理解できる平易な言葉で書かれているか?
- 判定:△(一部達成可能)
- 理由: 全体として平易な言葉で書かれていますが、「仕様」の項目で「消費電力: 1200W」 や「電源: 100V 50/60Hz」 などの技術用語が説明なく記載されています。初めてこの種の製品を使う人にとっては、これらの数値が何を意味し、ご家庭の環境でどのように注意すべきか(例:電子レンジなど他の消費電力が大きい機器との同時使用を避けるなど)が分かりにくい可能性があります。
- 不足している情報:
- 消費電力の大きさに関する、より具体的な注意喚起(例:「家庭用のコンセントは通常1500Wまでなので、他の機器との同時利用にご注意ください」など)。
【3.目的志向】 各機能が「何をするか(What)」だけでなく、「どんな目的で使うか(Why)」が利用者の視点で説明されているか?
- 判定:〇(達成可能)
- 理由: 各機能の説明が、単なる仕様の羅列に終わっていません。「自動豆挽き機能」であれば「味の濃さや風味を手軽に調整できます」 、「温度設定機能」であれば「豆の個性を最大限に引き出します」 といったように、その機能を使うことで利用者にどのような良いことがあるのか(目的・ベネフィット)が明確に記載されています。
- 不足している情報: 特になし。
【4.理解用意性】 操作の前提となる重要な概念(例:「Bluetooth連携」とは何か)が、簡単に説明されているか?
- 判定:〇(達成可能)
- 理由: 本製品の核となる「Bluetooth」について、「スマートフォンなどの対応機器と、本製品を無線で接続するための近距離無線通信技術です」という注釈が加えられています。 また、「スマートフォン連携」によって「遠隔操作やオリジナルレシピの保存などが可能になります」 と、連携するメリットが具体的に示されており、利用者が操作の目的を理解した上で設定に進めるよう配慮されています。
- 不足している情報: 特になし。
【5.網羅性】 問題が発生した際の対処法(トラブルシューティング)への案内が含まれているか?
- 判定:〇(達成可能)
- 理由: 「6. トラブルシューティング(困ったときには)」というセクションが設けられ、「電源が入らない」「スマートフォンと接続できない」といった、利用者が遭遇しうる代表的な問題がリストアップされています。 さらに、「考えられる原因」と具体的な「対処法」が示されており、自己解決を促すための情報が十分に提供されています。
- 不足している情報: 特になし。
<終わり ー 執筆時の生成AI活用:仕様書から自動生成するトリセツの限界(資料編)>
関連記事のご案内
-
執筆時の生成AI活用:構造と表現の2段階レビューが示すAI活用方法 ~ AI生成トリセツの「限界」と「可能性」を見極める(2) ~
-
執筆時の生成AI活用:構造と表現の2段階レビューが示すAI活用方法(資料編)
-
執筆時の生成AI活用:仕様書から自動生成するトリセツの限界 ~ AI生成トリセツの「限界」と「可能性」を見極める(1) ~
-
執筆時の生成AI活用: 仕様書から自動生成するトリセツの限界(資料編)
-
執筆時の生成AI活用:トリセツからFAQもガイドも自動作成してみる ~ GemでGoogle Geminiをカスタマイズ ~
-
執筆時の生成AI活用:トリセツからFAQもガイドも自動作成してみる(資料編)