AI翻訳活用– category –
-
MT翻訳を外部文書に使用するときのご注意
MT翻訳を外部文書に使用するときに注意すべき点をまとめました。 動詞を造語しない 抽象的な接尾辞を付けて言葉をわかりにくくしない ナカグロ(・)やスラッシュ(/)を安易に使わない スラッシュ(/)が区切る範囲 全角の英数字や記号を使用しない 動詞を造... -
“first floor”って何階なの?! – アメリカ英語とイギリス英語の使い分け
"first floor"って何階なのとお尋ねしておきながら恐縮ですが、まず機械翻訳(AI翻訳)でもアメリカ英語とイギリス英語の使い分けを意識する必要があるというお話から始めさせていただきます。 アメリカ英語とイギリス英語の使い分け これまでに、日本の... -
1文章中の主語について ~ 翻訳品質を考える前に~
機械翻訳を使って翻訳していると、何の脈絡もなしに主語が入ってきたり、その主語がほかの人称の主語と入れ替わったりします。なぜこんなことが生じるのでしょうか?「より一般的な」文章を使って、AI翻訳の問題点を実際にAI翻訳機で検証していきます。 ... -
日本文の論理性と固有名詞 ~ 翻訳品質を考える前に ~
この二年間ほどMT翻訳のコラムを進めてきました。今回は、MT翻訳活用のポイントのおさらいをしたいと思います。 日本文の論理性と固有名詞(用語) 英文は、論理のつながりで表現しますので、日本文ではあまり気にならないような非論理的な文や論理が飛... -
MT翻訳品質の向上により英語学習は不要になるか? – とんでもない誤解
MT活用に関する誤解? 「AI翻訳革命 ―あなたの仕事に英語学習はもういらない」という本が売れているそうです。MTはそんなところにまで進化したのでしょうか。これまで続けてきたこのMTコラムで、いわゆるAI翻訳を使いながらも、いろいろな問題に遭遇してき... -
MT翻訳で、最近、感じたこと
[2022.11] 今一度お聞きします。用語管理はできていますか? 巻頭のあいさつ文、安全に関する注意文、安全規格、著作権などのマニュアルすべてで統一された文は、基本的に定型文であり、MTにかけるものではありません。毎回、訳文が変わりますので、後処... -
メンタルロック(わたしたちの思考を制約するもの)
若かったころ—そうですね、メーカーに就職して数年たったころでしょうか。だとすれば今から40年ぐらい前の古い話なので恐縮ですが—1冊の洋書と出会って、その洋書にすごく感心したことがありました。その本のタイトルはA Whack on the Side of the Head: H... -
OfficeツールとAI機械翻訳
これまで、AI機械翻訳についてその品質面について検討してきましたが、AI機械翻訳するテキストの整理で大きく関連してくるワープロなどのビジネスツールとの親和性については、検討が抜け落ちていました。この点については、皆さま関心がおありのところ... -
AI翻訳や翻訳する人にやさしい文を書く
[2022.4] わかりやすく、翻訳しやすい文を書くことを心がける 「わかりやすく、翻訳しやすい文を書くことを心がける」— これは、ごくごく当たり前のことですが、なかなか「わかりやすく、翻訳しやすい文」を書けないので、理解や翻訳に問題が生じたりしま... -
日本語固有の助数詞は適切に翻訳できるか
今回は、日本語固有の助数詞を取り上げます。助数詞は、「豚3匹」などのように、ものの数を数えるときに数字の後に着けるもので、「個」、「枚」、「回」、「組」などです。助数詞は、外国人の日本語学習者を戸惑わせたり、日本人も戸惑ったりするものも...
12