ChatGPT 4.0で作成したカスタム⽣成AI「TechWrite Guru」は、設定した対象読者層に合わせた書き換えには、どのくらい対応できるのでしょうか。今回は、ChatGPT 4.0が得意という要約、そして、対象読者層に沿って書き分けること、この2つについて⾒てまいります。
題材としては、以下の題材を使⽤します。
評論 階級闘争の彼⽅へ 与謝野晶⼦
お題: 社会人向けの⽂を中学⽣が読んで理解できる内容に書き換える
チャレンジする課題
中村:以下の文章は日本の有名な歌人であり思想家である与謝野晶子の評論であり、社会人に向けたものです。この評論について、以下の2つの作業を行なってください。
1.200字以内に要約してください。
2.文全体を中学生が読んで理解できる内容に書き換えてください。
タイトル:階級闘争の彼方へ 筆者:与謝野晶子
(原文省略)
TechWrite Guruの回答
TechWrite Guru:
1.要約: 与謝野晶子は、すべての人が自分の能力に応じて文化的な生活を支えることを理想としています。彼女は精神的、物質的労働の差別をなくし、全員が文化主義の生活に貢献する社会を望んでいます。階級闘争は避けられず、労働者と資本家の対立を超えて、共有と協力に基づく新しい社会の構築を提唱しています。 (141字)
2.書き換えた内容: 与謝野晶子さんは、みんなで助け合ってより良い社会を作ることが大事だと言っています。彼女は、学校や仕事などで、人々が自分の得意なことを生かしてお互いを助けるべきだと考えています。彼女は、お金持ちも貧しい人も、お互いに違いを認めて、平等に暮らすことができる世界を夢見ています。与謝野さんは、人々がお金だけでなく、みんなの幸せを大切にするように変わるべきだと話しています。彼女は、お金持ちも働く人もみんなが協力し合って、誰もが楽しく生活できる社会を作ることができると信じています。(237字)
TechWrite Guru回答の検証
TechWrite Guru、つまりChatGPT 4.0は、要約が得意なのだそうです。原文にはいろいろと書かれていますが、だいたいこんなところでしょう。
しかし、2の「文全体を中学生が読んで理解できる内容に書き換える」というところは、あまりにもはしょりすぎです。全体で237字ですから、少し工夫すれば、要約の200字以内に収まります。このように、ChatGPT 4.0は何も具体的に指示しなければ、すぐに手抜きしてしまいます。原文のそれぞれのパラグラフをまとめなおすというやり方で指示を出し直します。
中村:どうもありがとうございました。「書き換えた内容」ですが、あまりにも短すぎます。これでは要約を中学生向けに書き直したものに近いです。できたら、評論を各パラグラフ単位で、全体を書き直してください。
TechWrite Guru:与謝野晶子さんの評論「階級闘争の彼方へ」を中学生でも理解できる内容に書き換えます。
(回答を省略)
TechWrite Guruに指⽰を出して、その回答を得ましたが、パラグラフ単位のまとめではなかったり、⼊⼒情報の半分だけを処理し、後半は対応しなかったりしました。期待する結果を得られるようQ&Aを繰り返した後、ようやく、以下のような内容の回答を得られました。
TechWrite Guru:与謝野晶子の「階級闘争の彼方へ」の各パラグラフを、原文に忠実に、かつ中学生にも理解しやすいように書き換える必要があると理解しました。以下に、原文の各パラグラフを中学生向けにわかりやすく書き換えます。
パラグラフ1: 与謝野晶子さんは、人間はみんなで力を合わせて、文化的な生活を作り、幸せを共有するべきだと考えています。もし文化的な生活が進めば、人々はそれぞれの能力に合った仕事をすることができ、お互いに競争したり、他人の幸せを奪ったりすることはなくなると彼女は思っています。
パラグラフ2: 彼女は、文化生活を送るためには、人々が心と体を使って協力し、必要な仕事を分担することが大切だと言います。この中で、精神的な仕事も体力を使う仕事も、どちらも大事で、どちらが上とか下ということはないと彼女は強調しています。
パラグラフ3: 与謝野晶子さんは、文化的な生活では、すべての人が社会で役立つ仕事をすることで、自分の存在価値を感じ、生きがいを見いだせると言います。人は自分の能力に合った仕事を選んで、社会に貢献することができるのです。
パラグラフ4: 人々は徐々に文化主義の生活を目指し始めているけれども、自分勝手な気持ちがまだ残っていて、それが戦争などの悪い出来事を引き起こす原因になっています。しかし、大きな困難を乗り越えることで、人は学び、社会をより良い方向に変えることができると彼女は考えています。
パラグラフ5: 与謝野さんは、最近の戦争などから人々はたくさん学んだと言います。特に、普通の人々が自分たちの力を知り、もう資本家には支配されないという強い意志を持つようになったことが大きな変化です。人々は自分たちの力を合わせれば、資本家に対抗できると気づき始めています。
パラグラフ6: 世界は平和を求めていますが、お金持ちと貧しい人の間の争いはまだ続いています。労働者たちは以前は本能的にしか行動できず、資本家たちには簡単に利用されてしまっていました。しかし、最近では労働者たちも学び、もっと計画的に自分たちの権利を主張するようになっています。
パラグラフ7: 与謝野さんは、お金持ちと貧しい人たちの争いがいつかは避けられないと考えています。それは、貧しい人たちが不公平に少ないお金をもらっているからです。彼女は、問題を解決するためには、両者が協力して、より公平な社会を作る必要があると言っています。
パラグラフ8: 賃金を増やすだけでは問題の解決にはならないと与謝野さんは言います。労働者が本当に必要なのは、自分たちの働きに対する公平な報酬です。彼女は、労働者が賃金だけでなく、生産したものから得られる利益も公平に分け合うべきだと考えています。
与謝野晶子さんは、文化的な生活を通じて、人々が協力し合い、自分の役割を見つけ、社会全体の幸せを目指すべきだと考えています。彼女は、貧しい人もお金持ちも、お互いに協力し合い、公平な社会を作ることの重要性を説いています。そのためには、ただ賃金を上げるだけでなく、労働者によって生み出された価値を公平に分配し、皆が文化的な生活に貢献することが必要だと主張しています。
原⽂と⽐べてみて、TechWrite Guruの書き換えをどう思われますか。
この文を読み直してみましたが、どうもすっきりしません。この原因をよく考えてみますと、どうやら私の指示に問題があるようです。恣意的に答えられないようにするために、書き方を具体的に細かく指定することにします。
TechWrite Guruの書き換えに細かく指示する
中村:与謝野晶子の以下の文は8つのパラグラフで構成されています。8つのパラグラフをそれぞれ200字以内に要約してください。
注意:
・与謝野晶子は、「与謝野晶子さん」とか「彼女」とか書かないで、すべて「与謝野」と統一してください。
・文末を「~ています。」という表現ばかりにすると、文章が単調になります。この点、注意してください。
TechWrite Guru:
パラグラフ1:人類が連帯責任のもと、協力して文化生活を築き、その福祉を均等に享受することが理想と信じる与謝野は、成熟した文化生活には正当な社会的分業が存在すると述べています。精神的労作と物質的労作は等しい価値を持ち、全ての人が自発的に社会的奉仕を行うことで、生き甲斐のある人生を享受する社会を目指すとしています。
パラグラフ2:人類の感情は文化主義の実現に向かっており、大戦を契機に世界が自覚を深めたと与謝野は考えます。特に労働者が資本家に対抗できる力を自覚し、従属的地位から解放される見込みがあることを指摘します。日本でも労働者の自覚が進み、同盟罷工が発生していると述べています。
パラグラフ3:戦争後、武力闘争に代わって貧富の階級闘争が勢力を増していると与謝野は主張しています。以前の労働者の闘争は盲目的であったが、最近の同盟罷工は知識と自制を持ち、合理的な基礎に基づいていると指摘します。これにより社会が労働者に同情し、資本家や官憲も容易に圧制を行えなくなっていると述べています。
パラグラフ4:与謝野は、階級闘争が避けられないものであり、穏和な方法で早期に通過すべきだと主張しています。賃金の増給要求は資本主義制度内のものであり、本質的な階級闘争ではないと指摘します。労働者が資本家の存在を認める限り、資本家は安泰であると述べています。
パラグラフ5:与謝野は、階級闘争の本質は労働者が資本家の支配から解放され、剰余価値の公平な分配を求めることだと考えます。賃金の値上げ要求は資本家の隷属としての哀訴であり、真の独立した権利要求ではないと指摘しています。
パラグラフ6:与謝野は、労働者が窮乏を補うために賃金の値上げを求めることは正当としつつも、それが階級闘争の本質から遠いものであることを残念に思っています。賃金の値上げは少数の労働者の窮乏を救うに過ぎず、物価の高騰により多くの無産階級を苦しめる結果となると指摘します。
パラグラフ7:与謝野は、階級闘争が利潤の争奪戦にまで発展しても望ましいことではないと考えます。それは資本家階級の横暴に代わる労働階級の横暴に過ぎず、理想は衡平を失した生活の外にあると述べています。階級闘争を早期に穏和に通過させることが重要だと強調しています。
パラグラフ8:与謝野は、階級闘争を緩和するためには資本階級と労働階級の絶滅が必要であると述べます。文化主義の理想に基づいて社会を根本的に改造し、全ての人々が協力して文化生活を建設する社会を目指しています。資本と労働の協調問題を文化主義の理想を目標に解決すべきだと主張しています。
まとめ
書き直した内容をT13スケールで調べてみたら、T13スケール=「9」 (中学3年生)ということでした。まだまだ難しいですが、なんとか合格といったところでしょうか。
ところで、いつも思うことですが、ChatGPTに対する指示は、できる限り具体的なものにする必要があります。たとえば、今回の指示の「2. ⽂全体を中学⽣が読んで理解できる内容に書き換えてください。」のような指示では意図した結果は得られません(この点、反省しました)。自分が思っているような結果を期待するのであれば、期待している結果が出てくるような指示をすべきです。なにもChatGPTが手抜きをするわけではありません。指示が曖昧であれば、ChatGPTのアウトプットも曖昧なものになります。
(終わり – ChatGPT 4.0は、TCライティングに活用できるか?(6) – 設定した対象読者層に沿った書き分けはできるか)
ご案内:TechWrite Guruに校正させてみませんか
TechWrite Guruを精度を上げていくうえで必要になるのがテキストです。いろいろなテキストで検証を進めることで、TechWrite Guruは驚異的に進化していきます。
そこでみなさまにお願いがあります。テキストをお預かりして、その内容をTechWrite Guruに検証させてみませんか。校正の結果と共にテキストを適切に評価、改善して、お返しいたします。みなさまの業務に生成AIを活用することで、作業効率をあげられそうかご確認ください。
TechWrite Guruの目的:
・日本文/英文の品質を向上させる
・機械翻訳の場合:翻訳の品質を向上させる
・結果として、作業効率を上げる
準備いただきたい原稿:
・日本文、英文のテキストデータ
ご案内:これまでの掲載記事
<新着記事>
<これまでに掲載した記事をピックアップ>
-
AI翻訳活用
“first floor”って何階なの?! – アメリカ英語とイギリス英語の使い分け
-
新着記事
海外に出て見えてきたこと ― 世界標準と日本標準(2)
-
新着記事
海外に出て見えてきたこと ― 世界標準と日本標準(1)
-
AI翻訳活用
OfficeツールとAI機械翻訳
-
AI翻訳活用
情報を「つたえる」視点で考えたらカタカナ語はこう書く
-
AI翻訳活用
日本発のライティング規格に関する国際会議レポート
-
AI翻訳活用
到着したのはBruxelles、それとも Brussels? – 国際会議レポート2
-
AI翻訳活用
MT翻訳品質の向上により英語学習は不要になるか? – とんでもない誤解
-
事例研究発表
TCシンポジウム2023@京都 で発表します
企画運営:株式会社 情報システムエンジニアリング 協力: 株式会社 エレクトロスイスジャパン