執筆時のAI活用で
翻訳しやすい日本語をつくる
株式会社情報システムエンジニアリング
若林 夏樹

新着記事
-
執筆時の生成AI活用:構造と表現の2段階レビューが示すAI活用方法 ~ AI生成トリセツの「限界」と「可能性」を見極める(2) ~
通算 第56号 仕様書だけではAIが良いトリセツを作れない―。前回の検証で、「AI生成のトリセツは、インプットする『コア情報』の品質に依存する」という結論が得られました。今回は、仕様書・研修資料・議事録といった、内容も形式も異なる「散在する情報源」から、AIが矛盾なく網羅的な「コア情報」を自動生成できるか、その真価に挑みます… -
執筆時の生成AI活用:仕様書から自動生成するトリセツの限界 ~ AI生成トリセツの「限界」と「可能性」を見極める(1) ~
通算 第55号 <この記事のポイント> 前回は、「取扱説明書」をコア情報にして、目的の異なるコンテンツを作成しました。生成AIは、スタイルガイドに従って、それぞれの目的に沿ったコンテンツを無事に作成できました。(これまでの記事はこちら) ここからは、AIにゼロから「取扱説明書」の執筆そのものを任せることができるのか、その「… -
執筆時の生成AI活用:トリセツからFAQもガイドも自動作成してみる ~ GemでGoogle Geminiをカスタマイズ ~
通算 第54号 <この記事のポイント> 執筆作業における生成AIの活用法を探る本シリーズも今回で4回目です。生成AIを「優秀なアシスタント」として育てるために、その能力を順を追って確認してきました。 今回、これまでの検証を踏まえ、「コンテンツの二次利用・多角展開」に取組みます。一度作り上げたトリセツは、正確な「コア情報」です…
生成AI活用
-
執筆時の生成AI活用:校正ルールに基づいた校正にチャレンジ ~ GemでGoogle Geminiをカスタマイズ ~
-
執筆時の生成AI活用:構造と表現の2段階レビューが示すAI活用方法 ~ AI生成トリセツの「限界」と「可能性」を見極める(2) ~
-
執筆時の生成AI活用:仕様書から自動生成するトリセツの限界 ~ AI生成トリセツの「限界」と「可能性」を見極める(1) ~
-
生成AIへの校正指示内容とカスタム化 – AI翻訳しやすい日本文を簡単につくる方法を探る(3)
-
執筆時の生成AI活用:トリセツからFAQもガイドも自動作成してみる ~ GemでGoogle Geminiをカスタマイズ ~
-
執筆時の生成AI活用:トリセツからFAQもガイドも自動作成してみる(資料編)
ピックアップ記事
関連記事のご案内
AI翻訳活用コラム
ユースケース
ツールのご紹介
AI翻訳活用ワンポイント
FAQ – 執筆時のAI活用で、翻訳しやすい日本語をつくる
- [2021.1] 翻訳前に日本語原文をチェックする理由は何ですか?
-
原文のあいまいさや間違いは、翻訳結果に反映され、誤訳や意図していない翻訳結果となる場合もあります。本来、同じ意味を表すはずの原文が、翻訳により間違った情報を伝えかねません。そこで、以下のような点を翻訳前に修正することで、原文の精度を向上させます。
- 使用している用語の誤り
- 用いられている表現の誤り
- 構文の誤り など
- [2021.1] リリース後の原文に修正が必要な場合、全翻訳が必要ですか?
-
必要ありません。修正があった箇所だけAI自動翻訳で翻訳するという方法があります。チェック作業も修正箇所のみとなり、必要な作業に集中することができます。
- [2021.1]執筆時に活用するAI自動翻訳の導入は、どのように進めればよいですか?
-
執筆時にAIを活用することを目指して、段階的に導入を進めるステップをご紹介します。
ステップを踏むことで、既存業務への影響を抑えながら進めることができます。– ステップ0 AI自動翻訳をどこで成果をあげるのかを明確にする
まずはフォーカスを絞り、集中することが大事になります。執筆時に使うのか?翻訳業務の効率化に使うのかでは、目的が異なり評価する項目も変わってきます。そして、実際に既存ドキュメントの一部を、AI自動翻訳で、日英翻訳、さらに英日のリバース翻訳をしてみて、現在の状況を確認することも大事です。– ステップ1 ⾃社の要求に合う、翻訳モデルを構築する
最初のステップは、⾃社の要求に合うAI⾃動翻訳の翻訳モデルを構築しましょう。これまでの翻訳実績と、⾃社の⽤語をAI教師データにして作成した翻訳モデルを作成します。– ステップ2 作成した翻訳モデルを翻訳業務で活⽤する
翻訳業務で活⽤を開始します。繰り返し使⽤する中で出てくる課題は、再学習させることで、精度を向上させます。– ステップ3 執筆時にAI⾃動翻訳ツールを活⽤
実際に執筆時に、AI自動翻訳を活用開始します。⾃社の要求を満たす翻訳エンジンを使い、⽇英翻訳。翻訳された英⽂を使って、リバース英⽇翻訳し、意図した意味になっているかを日本語で確認しまんす。こうすることで、翻訳エンジンに耐えうる⽇本語原⽂に修正しながら、執筆作業を進めることが可能になります。
企画運営:株式会社 情報システムエンジニアリング